RE-201 Space Echoについては実機を見たり触ることはなかったので、DAWのプラグインなどでしか使ったことがないやつですが、この度執念の再開発のもと発売とのこと。
雑誌などでもよくその名前はあがるので、名前だけは聞いたことがある人も多そうです。
>1974年にリリースされたRoland RE-201 Space Echoは、歴代のエフェクト・ユニットにおいて、最も人気のあるモデルの1つです。約15年間 に渡り生産され、そのリズミカルで温かみのあるサウンド・キャラクターが~以下略-公式サイトより引用
よく疑問に思っていたのは「温かみのある」などの表現はどういう音なのだろう?ということでしたが、個人的には中低域が強調されている/高音域の成分が少ない音かなと。
聴覚の個人差、好き嫌いなどの総合的な解釈からでる言葉なので他人への説明には不向きですが、音楽業界ではリッチな音とかよく使われますよね…最初はどういうこと???となっていました笑
外見で判断できそうですが(というか全くできない機材はだめかと)、どのプリセットでも適当に鳴らせばいい音が!というよりはパラメータを突き詰めていく系統でしょうね。
公式サイトよりの説明をみると
深化したSpace Echoの魅力
RE-202は、現代のミュージシャンが必要とする多くの機能を備えています。REPEAT RATEはオリジナルの2倍の長さまで拡張可能 。 オリジナルには存在しない4つ目の再生ヘッドを搭載し、Space Echoらしい個性的なエコー音のバリエーションが5つ追加されています。 リバーブもオリジナルに搭載されているSPRING REVERBだけでなく、HALL/PLATE/ROOM/AMBIENCEを含む合計5種類のタイプより選択可能。入出力はステレオ対応になっているため、広がりのあるリバーブを存分に味わうことが~以下略
https://www.boss.info/jp/products/re-202/
という感じですので、ギタリストが知るべき機能としては
・プリセットが5種類 SPRING REVERB/HALL/PLATE/ROOM/AMBIENCE
・入出力はステレオ対応
だけな気もします笑
現代的なコントロール
RE-202は、お気に入りの設定を本体に4個までメモリーとして保存/呼び出しが可能。外部MIDI機器からコントロールを行う場合は、127個のメモリーを使用できます。また、タップ・テンポ機能により、演奏しながら曲のテンポにあわせてREPEAT RATEの変更が可能。 CTL1,2/EXPの拡張端子を活用すれば、外部フットスイッチにタップ・テンポやメモリーのアップ/ダウン、WARPやTWIST効果を割り当てることができます。エクスプレッション・ペダルを接続すれば、任意のパラメータを複数同時に制御することでき。設定はパッチ毎に保存可能です。RE-202はMIDIにも対応している為、システム構築の際のコントロールにも最適です。
この辺に関してはMidiペダルを使う人/使い慣れている人以外にはあまり関係ない機能ですよね。
テックがついている人などじゃないと個人でそんなコントロールするかなあ?と思わなくもないですが、私が知らないだけかもしりません。
価格の方はRE202が¥44000とまあ妥当かな…と(*’ω’*)
2022年4月23日(土)発売予定とのことで、予約必須な気がします。
https://www.ikebe-gakki.com/c/c-/727715
Ikebeからは既にレビュー
ちなみに私はディレイ派かつDL4派です(白目)