メニュー 閉じる

AIにとってかわられるものとは

このえ(@AtxProxy)です

AIが人の仕事を奪う、という言葉を使う人は

ほとんどの場合色々間違えている

IoT搭載の機器を作る!

と言っているような感じ

現在はAIが人の代わりになるか?という予測見解の議論は活発というか

迷走してるけど

ちゃんと完全運用を目指す企業や政策は多いんだよね

ていうか既にAIに頼りまくって生活してるでしょ?

予測変換、検索、おすすめ機能などなど

スマホとネットに触れないで仕事できますか?

あ、おススメ機能と検索については

アプリや検索使うほどに自分の嗜好がAIに学習されていることは自覚したほうがいい

買い物履歴や、移動の履歴、特にクレジットカードや電子マネーは使用するだけで個人の行動を色々トレースできる

そのあたり詳しく知りたい人はこちら

フィルターバブル インターネットが隠していること (ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫) [ イーライ・パリサー ]

価格:972円
(2019/4/10 00:09時点)
感想(0件)

知ってもどうにもならないけど笑

話しを戻して、今のところAIは

“対応リストにある行動に対して、リストから選別された行動を返す”

以外のことはできない

そしてそのリストたる行動データベースは人間が作成しなければいけない

イメージとしてはAIは漫画のような完全自立式アンドロイドではないということ

こんなデザインはしないか…

・どんな行動、どんな対応、は人が入力していくしかない

・そしてどこかが壊れれば人が直すしかない

・さらに運用のための保守は人間がやるしかない

・結局は大規模で高性能になるほどに、人間の数が必要になっていく

というもので、けして人間を補完も代替もするとは考えにくいよね

ここまでは技術的な視点だけど、AIが人の職業を取って代わらない理由は

どれだけ技術が発展して、仮に…うーん…

そうだ、レイシアを知っているだろうか?

知らなくてもおかしくないし、知っているからどうということもないけど

Beatlessという小説&アニメのキャラだよ

http://beatless-anime.jp/

https://ja.wikipedia.org/wiki/BEATLESS

クラウド・データベースから最適化行動を選択する人型インターフェイス

生活の中で料理から会話の相手、自分の故障判断と修理までしてくれる完全自立型の

人間と区別がつかないように思えるアンドロイドってイメージかな

仮にそんなレイシアのような存在が誕生しても

責任という概念にして社会の根幹が、職業にはなりえない理由だね

レイシアについてはコレ

BEATLESS/長谷敏司

価格:1,944円
(2019/4/10 00:07時点)

BEATLESS 上 (角川文庫) [ 長谷 敏司 ]

価格:950円
(2019/4/10 00:08時点)

★CD/TVアニメーション「BEATLESS」オリジナルサウンドトラック/アニメ/ZMCZ-12168

価格:3,456円
(2019/4/10 00:09時点)
感想(0件)



具体的には(≧∀≦)

例えば医療のある分野で人間はいらない、AIで管理できるなどと言ったアホな医師がいたとする

もしもの時の責任は誰がとるのだろうか?

AIを導入し患者に使用指示をだした医師だろう

だがきっとその医師は有事には

「わ、私のせいではない!AIが悪るるるいぅいののでござるるるる!」

などと意味不明なコントを繰り広げてくれるだろう

責任と言う概念が欠落しているからそこまで考えないのか

人間はロボットと同じく同一規格の生産物とでも思っているのだろうか

書いてるだけでイラつく、その類の人間は

社会の自浄作用と自らの蒙昧により淘汰されるので

意見に価値などないので気にするのは時間の無駄だったと今気付いた笑



じゃあAIはどこへ(≧∀≦)

ただし、補助的業務にかけては人間が勝負を挑むだけ無駄であることは間違いない

そしてその分野には人件費を払うよりAIを導入しようというのは

コストを下げるために経営者なら当然至る結果だね

すると人件費が下がるので生産コストは下がる

そして商品の価格が下がるけど、人件費が下がる

つまり物価は安くなったけど、収入も減ったので

結局買い控えになる

これぞ経済

なので“人の仕事”を増やし、個人、家計単位の収入を増やさなければ

経済は衰退Or停滞して、社会情勢はそれをうけて悪化する

治安が悪いとか、福祉がなくなるとかね

一見どうでもいいようなことを人の仕事にするその場しのぎ政策(施策)も多いけど

過渡期とも試験期とも言える今はあれがないと本気でまずいことになる

AIの性能や配置がメディアであおられて

ミクロな視点、局所的なとこだけ切り抜いた記事に囲まれると

人の仕事が減りそうと危惧するだろうけど

社会構造が人で成立している限りは、実はさして変われることがない

身もふたもなくいえば、AIが奪う仕事は確かにある、けれどごく限定的で

家計にはさほど関係ないってことだね

もちろんどこかで技術的特異点が発生してレイシアが誕生したら別だろうけど

ただ職業の在り方、職業の種類がかわるのは確実だろうと思うので

これから家計単位を所有していく人=収入を得ようとする人

にはちょっと違うことになる

単純な補助的業務はどんどんAIが導入されるし、今でもかなり進んでるので

その分野の職種はなくなっていくだろうから

AIと競合しない分野か、AIを世話する分野でしか選択はなくなる

というかそういう感じの事態は過去に一度起きている

AIと蒸気機関(≧∀≦)

それは何かというと18世紀の産業革命期の蒸気機関

それは過渡期が終わるまではけして良き時代であったとは言えないだろうし

この時期をネタにする共産・社会系の主義者は多い

AIも同じ帰結になるのか否かはわからないけど

あとラッダイトと呼ばれた集団に聞き覚えは?

蒸気機関の発明は、当時世界で価値が高かった羊毛などの製造を始めてライン化

極めて画期的であり、生産効率も驚異的な飛躍をとげた

そこだけ切り取ればいい結果に思えるよね

けどその帰結は…

・機械のために人が働き、人より機械の方が価値が高いという皮肉

・機械を所有するものだけが儲けられるということへの反発

・モノの価格が下がっても賃金も下がっているので市場として健全ではない



いわゆる資本主義叩きとしては絶好の構造を創りだした

これって上記したように、AIが導入されてコストが下がっても…と同じだよね

で、人は当然反発して、機械を壊す集団が現れた、それがラッダイト

でも彼らは機械を壊したいわけじゃなかった

機械を独占する人間、いわゆる資本家への反発として機械を壊したのだけれど

傍目にみればそれはどっちでもかわらないし

どっちでもいいと考えるだろうしね


そして更に曲解され(本当にそう言ってる人もいたろうけど)

人はみな平等であるべき、一部の人間が裕福であってはいけない

という意味不明な論調ができた

個人的には数値化されたインデックスが重要な社会で平等などありえないし

あったところでむしろ害だと思っている



結果は今の世界があるように

資本主義で経済は回っている

いや、資本なき経済って何とも思うけど

18世紀の繰り返しをしないためにも

AIにつていはまず理解が先なんだけど

SNSとかはまともな情報皆無に等しいのに

それが全ての論拠や根拠に傾いて行っているので

エビデンスはインスタ!とか

エビデンスはロゼッタストーン!みたいでアホっぽくて最高ですし

ほんとにAIが支配する、ターミネーターのような世界か

人間をエネルギーにして理想世界を作るマトリックスのような世界が

くるのかもしれないね




WordPressを使うならロリポップ!
簡単インストール完備で楽々スタート!

★☆★☆★☆ ナウでヤングなレンタルサーバー!ロリポップ! ☆★☆★☆★

月額100円(税抜)~容量最大400GB!大人気のWordpressも簡単インストール★

ロリポップ!★104種類もの面白くて可愛いドメインがたくさん♪


EGOISM.JP / VIVIAN.JP / RAINDROP.JP / ZOMBIE.JP / MODS.JP …