メニュー 閉じる

ハナノナというアプリの遊び方に思うところなどなど

千葉工業大学がリリース
スマホのカメラをとおして花の名前をAIが判定してくれるアプリです
https://gigazine.net/news/20200508-hananona-app/

https://twitter.com/chibakoudai_cit/status/1259482830901374982?s=20




 

ツイッターでは本来の用途ではない遊び方の方が人気なような?

 

機械学習も処理に混乱が起きそうですね笑

このあたりの”選別と除外“の処理ってプログラム内で処理するプログラムというものが必要なのでしょうが、

対応できないとこはとりあえず人がコマンド飛ばすのでしょうか?

 



 

この“本来の用途とは別の使い方”ってバズ手法のテンプレの一つかと思いますが、
SNSを楽しむ人には、もはや意図して用いるものではなく、何かを扱う際の行動におけるテンプレートの中に選択肢として自然に入っていそうな気がします

 

“バズった“画像を見ていくと、特段奇抜でもとびぬけてもいない、むしろ同じものがたくさんあったりしますが、バズる要素は基本的に内容ではなくRTやFavを付けるフォロワー数なのでしょう

メディアでもSNSでも人と人の集団関係である以上は

声が大きい人が言った>>>>>>>>>>>>>>>正しいかどうか
誰がやった>>>>>>>>>>>何をやった

という力関係は覆ることはないようです

 

マクルーハンの「メディアは人間の精神的、身体的な拡張である」を逆読みして
端末ゆえに本体に等しい品質であると考えれば、メディアの民度は国民に比例するのは妥当な気もしますし
比例しないとしても、少なくともコンテンツを作る側には“そのよう“に思われているということですね

そんなことはさておき私自身も安定のクソツイをしています

このアプリの嬉しい機能として、情報が記載されているページへのリンクが貼られます
(Wikipediaは誰でも編集できるので、必ず正しいとは言えませんが参考にはなりますね)

特に花に造詣が深いわけでもなく、興味があるわけでもないのですが

月下美人って一年に一度しか咲かない神秘的な花だよね!となんとなく眺めてみました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%B3

~♪

(Wikipediaより)

 

~…?

 

 

(Wikipediaより)

 

一年に一度しか咲かないってデマだったんかい

新しい発見がありました笑

しかしこうやって自分の思考経路を追うと、ほんと集中力がないというか
とにかく寄り道するというか

ぶっちゃけアレだよね?と…(*’▽’)

 










マルチドメイン、マルチデータベース、共有 SSL など多彩な機能と
200GB~の大容量なサーバー環境が月額800円(税抜)~!
ホームページつくるならレンタルサーバー 『ヘテムル』

関連投稿